お食い初めのお祝い

赤ちゃんが生まれて100日頃に行う「お食い初め(おくいぞめ)」。
赤ちゃんの健やかな成長と、一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて、初めて食べ物を食べさせる(食べる真似をさせる)日本の伝統的な儀式です。
お食い初めには別名も多く、赤ちゃんが初めて箸を使うところから「箸祝い」「箸ぞろい」、乳歯が生え始める頃ということで「歯固め(はがため)」とか「百日の祝い(ももかのいわい)」などと呼ばれています。

いつごろ、どこでする?

お食い初めをするのは生後100日頃が一般的です。地域によっては110日目とか120 日目などさまざまです。絶対に100日が良いということではなく、赤ちゃんの体調や両親の都合などを考えて、よい日を設定しましょう。
昔は、親戚や一族を招いて盛大に執り行いましたが、近年では両親や祖父母など家族だけでするのがほとんどのようです。
場所はホテルやレストランを利用するご家庭もありますが、赤ちゃんのご機嫌や時間などを気にせずにできる自宅をおすすめします。

準備するものは

お食い初めの儀式に使う主なものは、食器類、料理、歯固め石です。

食器

お食い初め用の食器として漆器を準備するのが正式ですが、近頃では自宅用の略式として、このあとも使えるように離乳食の食器一式をそろえる家庭が増えてきました。
お箸はお正月などに使う「祝い箸」。両はしが細くなっている丸箸で、片方の先端は神様が使い、もう片方の先端を人が使うとされています。一方だけを使います。

祝い膳

献立は一汁三菜です。一般的には、赤飯、尾頭付きの鯛、煮物、吸い物(はまぐりなど)、香の物(お漬物や、紅白の酢の物など)。

歯固め石

石のように丈夫な歯が生えてくることを願って、小石を使って「歯固めの儀式」を行います。準備する石は1センチから数センチのものを1~2個。お宮参りの際に神社の境内からお借りしたり、海や川から拾ってきたものをきれいに洗って使ってもよいでしょう。儀式が終わったら、必ずお返ししましょう。

関連記事