神式

神式の葬儀から霊祭(御霊祭り)までのマナーや知識について解説しております

神式

神葬祭(通夜祭・葬場祭)

神道における葬儀を神葬祭(しんそうさい)と呼びます。 神道が仏教と大きく異なる点は、死は穢れ(けがれ)たものという考え方です。そのため、葬儀は聖域である神社では行わず、故人の自宅または葬祭場で行うのが一般的です。また、亡くなった人は神々の世界へ帰って子孫を見守るとされていて、神葬祭は、穢れを祓い、故人を子孫の家にとどめて守護神になってもらうための儀式という意味を持っています。

通夜祭

通夜祭は、仏式の通夜にあたる儀式です。通夜祭が始まると斎主(神主)と雅楽員が入場し、斎主は祭詞(さいし)と祭文(さいもん)を唱えます。祭詞・祭文は、故人の安らかな眠りを祈り、子孫の守護神として家を守ることを願う言葉です。 儀式では、遺族や参列者は玉串を捧げて二拝二拍手一拝をします。このときの拍手は、音を立てない「しのび手」で行います。 続く遷霊祭(せんれいさい)では、故人の魂を霊璽(れいじ=仏教でいうところの位牌)に移します。これによって、死者の遺体は魂が離れた亡骸(なきがら)となります。

葬場祭

葬場祭は仏式の葬儀・告別式に当たるもので、葬儀における重要な儀式になります。 式の流れは通夜祭とほぼ同じですが、弔電の朗読や棺への花入れ、喪主による挨拶などが行われます。すべてが終われば火葬場へと出棺します。

神霊祭(翌日祭~50日祭)

神道にも、仏式の法要にあたる儀式があります。 神霊祭・霊祭(みたままつり)・霊前祭といわれ、葬場祭(葬儀)の翌日に行う翌日祭や、故人が亡くなった日から数えて十日ごとに行う十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、合祀祭、百日祭があります。

翌日祭

葬場祭の翌日に、無事に葬儀が終了したことを報告する儀式です。最近は、葬場祭当日に行うのが一般的です。

十日祭~四十日祭

死後から十日ごとに神主や親族を招いて行います。十日祭は仏式で言う初七日に当たり、友人知人も招いて盛大に故人を偲びます。二十日祭から四十日祭は省かれるか、親族のみで行うことが多いようです。

五十日祭

葬儀から続く一連の儀式の中でも、最も重要とされるのが、仏式の四十九日にあたる五十日祭です。この日、故人の魂が家を守る守護神になるとされています。五十日祭を終えると、遺族は忌明けとなります。

合祀祭(ごうしさい)

故人の霊を仮霊舎から先祖の霊を祀った祖霊舎(神棚)に移し合祀する儀式です。本来は五十日祭と百日祭の間の夜間に行うものとされていましたが、近年百日祭が省略されることが多いため、五十日祭と一緒に行われています。

式年祭・例年祭

神道では、五十日祭を終えると忌明けになります。その後も節目となる年ごとに式年祭と呼ぶ霊祭を行います。 式年祭には一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、五十年祭があります。 式の流れとしては「清祓いの儀」、「祝詞奏上」、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」、最後に「直会(なおらい=会食)」となります。

一年祭

一年祭は、一年目の命日に行います。親族や友人知人を招き、霊祭と同様の式次第で盛大に行います。二年目の命日を三年祭、四年目の命日を五年祭と呼びます。

十年祭

九年目の命日には十年祭を営みますが、五年祭までの法要よりも少人数で行うことが多く、省略することも少なくありません。十年祭のあとの式年祭は十年ごとになりますが、五十年祭まで省略することが多いようです。

五十年祭とそれ以降

神道では、五十年祭を最後の法要とすることが一般的です。五十年祭には近親者、友人知人を招くこともありますが、五十年という年月の経過を考え、身内だけで行うこともよくあります。