新築(地鎮祭)

新築(地鎮祭)

家を新築する際に、その土地の神様(氏神様)に「土地を利用させていただきます」とお願いする儀式で、すべての工事が始まる前に行います。 神官を招いてお祓いを受け、敷地を清め土地神様を鎮めてもらうとともに、工事の安全と住まう家族の繁栄も祈願してもらいます。

地鎮祭では

地鎮祭当日は、敷地の四隅に青竹を立てて注連縄(しめなわ)を張ります。その内側を清浄域とみなし、神社以外で祭儀を行う際に神様をお招きする場所とするのです。その竹のことを「忌み竹(いみたけ)」また「斎竹」と言います。 儀式は、注連縄で囲った中央に神籬(ひもろぎ=榊に麻と 紙垂を付けたもの)を飾りたてた祭壇を置き、お供えをして神様を迎える依代(よりしろ)とし、神主の祝詞奏上によって地鎮の祭儀が執り行われます。 参列者は施主とその家族がメインで、建築会社、施工業者、設計者などが参加して拝礼をし、一人ひとりが玉串を祭壇に奉奠(ほうてん)します。 参加者の服装は、神事ですから正装が基本ですが、戸建て住宅ではあまりこだわらないこともあります。ただ、帽子を被ることは避けましょう。