お中元と暑中見舞
お中元と暑中見舞
お中元は、日頃お世話になっている人に贈り物をするという夏の風習です。
中元という言葉は、元々は中国の道教で祝われていた三元の内の一つです。
道教の行事である中元は、旧暦の7月15日に行われており、三官大帝の内、地官大帝の誕生日を祝う日でした。
同じ時期に中国の仏教では祖先供養のための盂蘭盆会が行われることになっており、中元の行事と習合されています。
日本では江戸時代、お盆の時期に仏前へのお供え物をするのと同時に商売の取引先やお世話になった人に贈り物をする習慣ができ、中元と呼ばれるようになりました。
現代のお中元を贈る時期は、東日本では7月上旬から15日までとされています。
西日本では7月の中旬から8月15日までの期間中にお中元を贈ります。
贈る相手が住んでいる地域のお中元の時期に合わせて贈り物をするのがマナーです。
お中元を贈る時は、表書きにお中元または御中元と書きます。
もしも、贈り物をするのが遅くなってしまった時は、8月8日または9日の立秋までは「暑中御見舞」、立秋より後は「残暑御見舞」と表書きを書けば良いとされています。