鏡開き

鏡開き

松の内の期間中、飾られていた鏡餅は、松の内が終わると下げられます。
その鏡餅を食べる行事が「鏡開き」です。
鏡開きは、元々は武家社会で行われていた風習でした。
鏡開きの時、鏡餅を刃物では切らないことになっていますが、これは刃物で切ることは切腹を連想させるためタブーとされています。
刃物を使わず、木槌で割ることで細かくした鏡餅は、お汁粉やお雑煮にして食べることが多いようです。
木槌で割った鏡餅の割れ方を見て、その年の農業が豊作になるのかを占う地域もあるとされています。
鏡開きは神仏に感謝を捧げ、一年の無病息災を祈りながら餅を食べる習慣です。
正月に年神様の依り代(よりしろ)になっていた鏡餅には年神様の力が宿っているので、その餅を分けて食べ、力を授けてもらおうという考え方なのです。
また、硬い鏡餅を食べて「歯固め」をし、長寿を願うという意味もあります。
鏡開きが行われる日付は、地域によって異なります。
京都地方では1月4日に行われる所がありますが、松の内を15日までとしている地方では、1月15日か20日に行うことが多いようです。
関東地方では1月7日までを松の内とし、1月11日に鏡開きを行うのが一般的です。