お宮参り

お宮参り

子どもの無事の誕生に感謝し、無病息災で成長することを祈願するために、氏神(一族の先祖や守護神)や産土神(鎮守)にお参りすることをお宮参りと言います。これは江戸時代に一般化した儀式で、子どもが正式に氏子に加わったことを社会的に認知してもらうためのものです。 近頃では氏神に対する意識が低く、また新興地には氏神自体が存在していません。そのため、お参りする神社は両親や両家の考え方にそって決めるとよいでしょう。 また、特別な信仰もなく、お宮参りに意味を感じられないなら、家族で写真を撮るだけでもかまいません。

お宮参りは都合の良い日に

お宮参りは、正式には父親側の祖母 (父親の母) が白羽二重の内着を付けた赤ちゃんを抱き、その上から出産祝いの祝い着を掛けた姿で、母親を伴って詣でます。昨今では父親も同伴したり、両家の家族が揃って詣でるなど多様化してきています。 お参りの時期は、男児の場合は生後三十一日目、女児は三十二日目に行われてきました。地域によって3日程度前後するほか、生後100日に行うところもあります。また「お母さんや赤ちゃんの体調が整ってから」「季節や天候を考えて」と、時期をずらすこともあるようですが、大きな問題はありません。