お宮参りはいつごろに?

赤ちゃんの無事の誕生を氏神(一族の先祖や守護神)やその土地を守る産土神(うぶすながみ)に報告し、健やかな成長を願うためのお参りを「初宮参り」「初宮詣(はつみやもうで)」といいます。

お宮参りの日程

お宮参りの時期は、一般的には男の子なら生後31日目、女の子なら生後32日目に行われていますが、地方によって違いがあります。しきたりにこだわるよりも、お母さんの体調や生まれて初めて外出する赤ちゃんの健康状態を考えて、日にちを選びましょう。暑い、寒い時期を避けて気候のよい季節までお参りの日をずらしても問題はありません。祖父母が遠方に住んでいる家庭では、何度も足を運ばせることのないよう、100日のお食い初めと宮参りをいっしょに行うこともあります。

お参りに行く神社は

昔のお宮参りは、氏神様に参拝して、新しい氏子(うじこ)として祝福を受けることと、お産の忌明けの儀式という二つの意味を持っていました。現在では、赤ちゃん誕生の感謝と健やかな成長を願う行事へと変わってきています。そのため、出生地や、住んでいる地域の神社にこだわる必要はなく、お宮参りはどこの神社へ行っても大丈夫とされています。

お宮参りの服装は

赤ちゃんのお宮参りの衣装は、白羽二重の着物を着せた上から、男の子は熨斗目模様の、女の子は友禅柄などの紋付きのお祝い着をかけるのが正式です。お祝い着は、一般的には母方の実家から出産祝いとして贈られます。
最近では、簡単に白いベビードレスの上にお祝い着をかけることも多く、洋装ならベビードレスにケープをかけるスタイルが人気のようです。
お宮参りの際の親の服装は、父親はスーツを。母親はスーツ、ワンピース、着物(訪問着・色無地・付下げ)など少し改まった装いがよいでしょう。

関連記事