土用の丑の日

土用の丑の日

日本で土用の丑の日と言えば、7月19日から8月7日の間にあり、ウナギを食べる習慣があることで知られています。
そもそも、土用というのは、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの日の前の18日間を指しており、丑の日もそれぞれの期間にありますが、日本では土用の丑の日と言えば夏季の1日または2日間のことです。
土用の期間は18日あるため、年によっては丑の日が二度あることがあります。
その場合は最初の丑の日を一の丑、次を二の丑と呼ぶことになっています。
なぜ夏場の土用の丑の日にウナギを食べるようになったのかというと、この時期は季節の変わり目にあたるため、夏バテを予防するのに栄養価に優れているウナギを食べることが良いと考えられていたからです。
夏の暑さ対策としてウナギを食べるのは万葉集にも載っていることから、日本では古くから行われていた習慣のようです。
しかし、特にこの日にウナギを食べるという形になったのは、江戸時代に平賀源内が出版した本に土用の丑の日にウナギを食べることが滋養に良いと書いたことでウナギの蒲焼きが良く売れるようになり、それが習慣となって現代まで続いているという説が有力です。