七夕

七夕

七夕(たなばた)祭は現代の日本では、7月7日または月遅れの8月7日に行われています。
この行事は五節句の一つ、七夕(しちせき)の節句であり、昔は旧暦の7月7日に行われていました。
七夕祭の起源は、中国で7月7日に行われていた乞巧奠(きこうでん)という、織女に手芸の上達を祈る祭りと、牛郎織女(彦星と織姫)の伝説、それに日本の棚機(たなばた)という禊のための神事が合わさってできたと言われています。
七夕の風習は、中国から奈良時代には伝来していたとされており、平安時代には七夕に宮中で、織姫と彦星が会えるようにという願いや、詩歌、裁縫などの技芸の上達に関する願い事を梶の葉に書いていたと伝わっています。
江戸時代になると七夕祭は一般庶民にも広まっていき、五色の短冊に願い事を書いたものを笹竹につるしたり、野菜などを供えて星に祈るという現代の七夕に近い形になっていきました。
現代の七夕は、7月6日の夜から7日の夜明けの間に神事が執り行われることが多くなっています。
願い事を書いた短冊を笹に結び付け、7月6日の夜に飾り、一部の地域では7日の明け方に身心の穢れを祓う意味で川や海に流していました。
現在では環境への影響を考えて、海に流すのはやめていることがほとんどです。
七夕祭に食べる食材としては素麺が挙げられます。
仙台では子供の健康を祈って七夕に素麺を食べますが、素麺が糸に似ていることから裁縫の上達を願う意味もあるとされています。