成人式

成人式

成人の日を、祝日に関する法律では以下のように定義しています。 「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」 成人式は人生における重要な儀式の一つで、その由来は、奈良時代以降、宮中や公家・武家の男子が、数え歳15歳前後で行った「元服(げんぷく)」の儀が一般化したものと言われています。 一人前になった証として執り行う「元服」の儀式では、髪を大人の髪型に結い、装束も大人のものへと改めました。また、幼名から新しい名に切り替えたり、冠をつけたりしました。そのため、「加冠の儀」ともいわれています。

二十歳で成人式

現在のように二十歳で成人式が行われるようになったのは戦後のことです。 また、地域の新成人が一堂に会して行う成人式のスタイルは、1946年、埼玉県の現蕨市で開催された「青年祭」が発祥とされており、その後全国に広まって1949年には1月15日が「成人の日」と制定されました。 西暦2000年の祝日法改正(通称ハッピーマンデー法)によって成人の日は1月の第2月曜日に変更されました。