七五三

七五三

数え年で3歳、5歳、7歳の子どもの健やかな成長を願って、11月15日前後に神社へ詣でる儀式です。 現代のように医療が発達していなかった時代は幼い子どもの死亡率が高く、「7歳までは神の子」といわれ、その成長は神様次第だと考えられていました。 七五三は、子どもの健やかな成長を感謝・祈願するために、平安時代から宮中で行われていた儀式で、鎌倉時代、室町時代、江戸時代と変化を重ねて士族や裕福な町民の間に広がり、明治時代に今の形になって一般化しました。 現在は満年齢で行うことが多く、3歳(男児・女児)、5歳(男児)、7歳(女児)で、これからの成長を祈願するために氏神や産土神に詣でて祝詞(のりと)やお祓いを受けます。

お参りは華やかに

当日は、年齢にふさわしい装束で祝ってあげたいものです。5歳の男児は紋付・はかま、7歳の女児は帯を締めて華やかにするのが一般的です。付きそう両親は、子どもが主役なので、華美な装いは避けて、父親はダークスーツ、母親はセミフォーマルな装いにするのが好ましいでしょう。