お七夜の祝い方は?

赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に、考えておいた名前を命名し、家族やお世話になった方たちでお祝いをするのが「お七夜」です。
現在では、両親とそれぞれの親を招いて内輪だけで祝うことが多いようです。

命名式のすすめ方、命名書の書き方

お七夜までに考えた名前を「命名書」に書き、神棚があれば神棚に、なければ子どもの枕元の高所に貼ります。これは母親の床上げのあとに外して、へその緒とともに保存します。ただ、最近ではお七夜の行事も気軽なものに変化しているため、格式ばる必要はありません。ご家庭の判断ですすめてください。

命名書の書き方

一般的な命名書

半紙の中央に、毛筆で子どもの名前を書きます。

本格的な命名書

奉書紙か美濃紙を使い、毛筆で書きます。
まず、紙を縦半分に折り、折り目を下にして、さらに横三つに折ります。
これを一度広げて、命名者の名前なども書き、墨が乾いたら、左、右の順にたたんで上包みを掛け「命名」と記します。

お七夜での祝い膳

赤飯や鯛の尾頭付きなど、お祝い行事で食べる「祝い膳」を用意するのが一般的です。

  • 鯛の尾頭付き
  • 赤飯
  • 筑前煮
  • はまぐりの吸い物
  • その他縁起のよい料理

祝い膳は、昔のしきたりどおりに用意する必要はありません。
退院したばかりのお母さんの体調や負担を考えて、仕出しやケーテリングを利用したり、両親だけでお祝いするなら2人の好きなもののデリバリーでもよいでしょう。

生まれて7日目の赤ちゃんが祝い膳を食べることはありませんし、記憶も確かではありません。お七夜の行事は貴重な思い出づくりの一つと考えて、写真や動画で楽しい記録を残しておいてあげましょう。

関連記事