お盆

お盆

お盆は夏場に行われる仏教の行事で、盂蘭盆会(うらぼんえ)や盂蘭盆(うらぼん)とも言います。
お盆は、亡くなった方や祖先の霊がそれぞれの家に戻ってくる期間と考えられており、盆棚(精霊棚)を作って供養を行います。
お盆の時期は地域によって異なっていますが、全国的には新暦の8月15日頃に行う地域が多いようです。
昔は旧暦の7月15日(旧盆)に行われていたことから、8月に行うことは月遅れ盆とも呼ばれます。
お盆に行うべきことは、地方の風習によって若干違いがありますが、普通、盆棚という祭壇を作ってお供え物をし、迎え火を焚いて祖先の霊を迎えます。
その時に精霊馬といって、キュウリやナスにマッチ棒を指して馬や牛の形にしますが、これは先祖の霊魂が彼岸から来たり帰ったりする時の乗り物とされています。
お盆期間には、僧侶に自宅まで来てもらってお経を読んでもらうことも一般的ですが、お盆のお経は棚経と呼ばれます。
8月にお盆の行事を行う地域では、迎え火は8月13日の夕方か夜に焚く所が多く、送り火は16日に行います。
この間の4日間は祖先の霊が家に滞在しているので、冥福を祈って十分な供養をします。
この期間に墓参りをして墓石などを掃除するのも、多くの家庭で行われている習慣です。
お盆の期間が終わった時は、送り火を焚いて祖先の霊を見送ります。
地方によっては川に故人を送ることになっており、灯籠流しという形でお盆の行事を終える所もあります。