小正月

小正月

元日の頃を「大正月」と呼ぶのに対して、1月15日頃は「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれます。
他の呼び名としては、小年(こどし)や若年(わかどし)、女正月、二番正月なども使われます。
大正月に行われる行事が年神様に関するものが多かったのに対して、小正月には農業の豊作を祈る行事などが行われます。
例えば、成り木責めは梅や柿などの果樹に対して行われる豊作祈願の行事で、鉈や斧で木に少し傷をつけたり木を脅すなどして豊作を祈ります。
小正月に行われる行事としては、左義長も有名です。
左義長は1月14日の夜または15日の朝に行われることが多い火祭で、どんど焼や三九郎焼、ほっけんぎょうなど地方によって呼び方は様々です。
左義長の行事の内容は、正月に飾っていた門松やしめ飾りなどを各家庭から持ち寄って小屋のように積み上げ、焼くというものです。
これを行うことで、正月に迎えた年神様を見送る意味があるとされています。
左義長の火は神聖であるため、その火で焼いた餅や団子を食べると健康になれると信じられています。
なお、左義長については、徒然草に記述があることから鎌倉時代にはもう行われていた風習だとわかっています。
その他に、小正月に関する風習では、朝に小豆粥を食べる習慣が残っている地域があり、小正月の飾りとしては餅花や繭玉が使われます。