仏式

仏式の葬儀から法要までのマナーや知識について解説しております

仏式

通夜・葬儀・告別式

逝去された方(故人)の冥福を祈り、送り出すための儀式が「通夜・葬儀・告別式」です。
「通夜」はもともと、遺族や近親者、特に故人と親しかった友人知人だけが集まり、夜通し線香とロウソクを絶やさないようにして、死者を邪霊から守るものでした。しかし、社会や生活の変化によって本来の通夜は少なくなり、僧侶を招き、読経とともに会葬者が焼香をする2時間程度の「半通夜」が一般的に。
また最近では通夜・葬儀のいずれか都合のつく儀式だけに参列する人も多くなっています。

告別式と葬儀の違い

「葬儀」と「告別式」は、もとは別の儀式でした。葬儀は故人の冥福を祈り、成仏することを願って遺族や近親者のみで行う宗教的儀式です。告別式は、葬儀を終えた後に友人や知人、会社関係者、近所の人など、故人とゆかりのあった人が最期の別れを告げる儀式です。
本来は別々に行っていましたが、葬儀と告別式を同時に行うことが一般的になり、二つの儀式を合わせて告別式と呼ぶことも増えてきています。
告別式は、出棺前の最期の儀式です。遅刻や途中退席などがないよう、早めに式場に入って準備しておきましょう。

通夜と葬儀の両方に参列する場合、弔慰金は通夜に持参するのが一般的です。

法要(初七日~忌明け)

葬儀・告別式の後、故人の冥福を祈り供養することを法要といいます。
仏教では、死後七週間はまだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされていて、その間に、生前の行いによって裁きを受け、四十九日で来世の行き先が決まるとされています。遺族は初七日から七日ごとに七回法要を行い、故人が極楽浄土に行けるよう、故人に善を送る(追善)法要を営むのです。

忌明け法要

初七日の法要は、葬儀当日に行うことが多く、その後の二七日・三七日・四七日・六七日法要は省略するのが一般的です。忌明けと呼ばれる四十九日の法要は故人が極楽浄土へ旅立つ大切な日とされており、この時に納骨を行うこともあります。また忌明けは、喪に服していた遺族が日常生活に戻る日であるとされています。 忌明け法要の七七日忌(四十九日)が三カ月にまたがるときは、五七日忌(三十五日目)で切り上げます。これを切り上げ法要と呼びます。

法要と法事の違い

よく耳にする法要と法事の違いとは、僧侶を招き経をあげてもらうことを「法要」といい、法要とその後の食事も含めた行事を「法事」といいます。

法要(忌明け後の年忌法要)

本来の法要は「仏教における釈迦の教えを知ること」という意味でした。日本では、長い間に故人の供養をすることを指すようになりました。 四十九日の忌明け法要のあと、仏になった故人を偲び、冥福を祈ることを年忌法要(ねんきほうよう)と言います。年忌法要には、極楽浄土に行った故人がさらに精進して次の高みへ上がれるよう、皆で導くという意味も込められているようです。 一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌と続き、三十三回忌で長い修行が終わり、故人は菩薩の道に入り「ご先祖さま(守り神)」となります。その後も法要は五十回忌、百回忌とありますが一般には三十三回忌か五十回忌で「弔い上げ」とし、法要を終えます。

年忌以外の法要

月命日法要

故人の逝去した日ごとに、毎月法要を営みます。

祥月命日法要

故人が逝去した同月同日に、毎年法要を営みます。

初盆(新盆)供養

お盆の供養は毎年行いますが、故人が逝去後はじめて迎えるお盆を初盆(新盆)といい、親類や友人を招いて盛大に法要を営みます。