重陽の節句

重陽の節句

重陽の節句は9月9日のことで、五節句の一つです。
中国の陰陽思想において、奇数は陽に属すると考えられており、奇数の重なる日付は陽の気が極めて強いために不吉とされていました。
そこで、昔は、陽の気が重なった日に邪気を祓うために節句の行事を行っていました。
9月9日は一桁の奇数の中でも最大の9が重なっている日なので、かつては特に不吉とされていましたが、時代が移るにつれて陽が重なる日は逆に良いと考えられるようになっています。
この時期は旧暦だと菊の花が咲くため、菊の節句とも呼ばれています。
中国では漢の時代に重陽の節句が正式な節句と認められ、菊酒を飲んで長寿を祈っていたと言います。
日本でも、重陽の節句に菊酒を飲む習慣が平安時代からあったとされています。
また、宮中では菊の着綿(きくのきせわた)という儀式が行われ、無病息災を祈っていました。
これは、重陽の節句に黄色く染めた真綿を菊の花に被せておき、次の日の早朝に取り外して身体をぬぐうというものです。
なお、現代の日本では、重陽の節句はあまり行われない風習になっています。