中秋の名月

中秋の名月

中秋の名月は、八月十五夜に見られる月のことです。
中秋は秋の中日という意味で、旧暦8月15日のことを指しています。
中秋と仲秋は似ていますが意味は違っており、仲秋と言うと旧暦8月の全ての期間のことになってしまいます。
十五夜のお月様という表現がありますが、単に十五夜という時も中秋の名月のことを指していることがほとんどです。
中秋の名月は新暦では、毎年違う日になります。
秋分を中心とした1カ月間の中に中秋の名月が見られる日がありますが、北半球から見た時にこの時期が一番月を見るのに適しているとされています。
日本で名月の夜に月見をする風習が始まったのは、平安時代だと言われています。
貴族たちは月を見ながら詩歌を詠み、酒を飲んで楽しんでいたようです。
その後の室町時代後期には、月見は宴会の場というよりは、お供えをして拝む形になりました。
時代が変わり、江戸時代後期になると十五夜に簡単な祭壇を置き、月見団子をお供えしたという記録が残っています。
中秋の名月で月見団子を供えるのは、収穫に感謝するためだと言われています。
月見団子の形は丸い形の他に、サトイモの形にする地域もあります。
月見団子以外のお供え物としては、サトイモやサツマイモ、稲穂に似ているススキ、秋の七草なども使われます。