雛祭り
雛祭り
雛祭りは毎年3月3日に行われる行事で、女の子が無事に成長することを願って雛人形を飾ります。
雛祭りがいつから始まったのかについては諸説あります。
人の穢れ(けがれ)を紙で作った人形(形代)に移して川へ流し厄払いを行った「流し雛」という風習と、平安時代の貴族の子女が行っていた人形遊びが結びついて雛祭りになったという説も見られます。
雛祭りは明治に改暦されるまでは旧暦の3月3日、今でいう4月頃に行われており、桃の花が咲く頃であることから、「桃の節句」と呼ばれます。
また、この日は元々は江戸時代に幕府が定めた五節句の内の一つで、上巳の節句と呼ばれる日でした。
幕府が決めた五節句は公的な行事を行う祝日で、節会(せちえ)と呼ばれる宴会が催されて節句料理が食べられていました。
上巳の節句に食べられていたのは菱餅や白酒で、これらは現代の雛祭りでも飾られたり食卓に乗せられています。
他に現代の雛祭りで食される節句料理には、ちらし寿司や鯛、蛤を使った吸い物があり、雛あられも欠かせない食品になっています。