敬老の日

敬老の日

敬老の日は、9月の第3月曜日です。
日本の敬老の日の始まりは昭和の時代、兵庫県にあった野間谷村からです。
この村の村長であった門脇政夫が、1947年に村の主催で「敬老会」を開いたことがこの行事の初めとされています。
その時には敬老の日は9月15日に行われており、当初は「としよりの日」と呼んでいました。
その後、門脇政夫は兵庫県内に敬老会の活動を広げていき、1950年には兵庫県でとしよりの日が制定されました。
やがて、社会福祉の発展を目指す団体が9月15日をとしよりの日として運動週間を設けたり、老人福祉法で9月15日を老人の日とする動きが出てきます。
1966年には日本の法律が改正され、「敬老の日」として9月15日が国民の祝日になりました。
国民の祝日に関する法律によれば、敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨になっています。
この日には、祖父や祖母といった身近な高齢者を敬い、感謝の気持ちを伝えるのが一般的です。
敬老を目的とした会が各地で開かれますし、家族や親戚で集まってお年寄りに贈り物をしたり、共に食事を楽しむといった過ごし方をする人も多い日です。
なお、2001年の祝日法改正によって、敬老の日は2003年より、9月の第3月曜日に変更になりました。