新築(上棟式)

新築(上棟式)

新築工事が始まり、建物の骨組みが完成した際に行われるのが上棟式です。 棟上げ(建前とも)は通常、柱・棟(むね)・梁(はり)などの基礎工事を終え、最後の棟木を上げる際に、完成までの安全と、竣工後の建物の堅固長久を願って執り行います。 正式には神主を迎えて行うもので、屋上および屋下に神様の依代(よりしろ)として神籬(ひもろぎ)で飾りたてた祭壇が設けられます。 神主の祝詞奏上が行われた後に、魔除けの上棟御幣・破魔弓矢・上棟扇子を飾った「棟木」を上げ、槌打(つちうち)で固定して、散餅銭(さんぺいせん・・小餅や小銭を撒く)の祭儀を執り行い、出席者によって玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われます。
地方によっては、上棟式終了後に近隣者に餅撒きをする慣習があります。

上棟式をカジュアルに

今は、上棟式を行わないこともありますし、上棟式という名目であっても施主と建築関係者との親睦を深めるためや、大工職人、工事関係者をねぎらう会であったりします。その場合は地鎮祭と違って神主は呼ばず、棟梁(とうりょう)に仕切ってもらうのが一般的です。