人日の節句

人日の節句

1月7日は、「五節句」の内の一つである人日(じんじつ)の節句です。
これは元々は中国の風習で、旧暦の正月から数えて7日目を人の日として、7種類の野菜を使った汁物を食べていました。
それが日本に伝わり、現在では七草粥を1月7日に食べるという行事になったとされています。
人日の節句の朝に七草粥を食べるという風習は、日本では平安時代から行われていたと言われています。
それが一般にも広まったのは江戸時代になってからです。
現代の七草粥には、正月の期間にご馳走を食べて疲れている胃を休める意味もあるとされています。
なお、1月7日を人日の節句ではなく七種(ななくさ)の節句と呼ぶ人もいます。
七草粥を食べて無病息災を祈る行事は、日本全国で行われていますが、この日の料理に使われる具材は地方によって違いがあります。
代表的なものは、春の七草と呼ばれるセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを入れた粥です。
しかし、地方によって有り合わせの7種類の野菜を使ったり、粥ではなく餅を入れた汁物にすることがあります。
また、七草粥を食べる日付も、1月15日や2月7日といった他の日になっている地方も見られます。