十三詣り

十三詣り

数えで十三歳になった男女が、旧暦の三月十三日(現在の四月十三日)に、虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)に参詣する儀式です。 かつて、十三歳から十五歳というのは成年式が行われる年齢で、男女ともに精神的・肉体的にも子どもから大人へと変化する大切な節目。十三詣り(じゅうさんまいり)は、大人として生きていくための知恵を授けてくれる虚空蔵菩薩に参詣する行事で、別名「知恵もらい」とも言われています。 この行事は全国規模ではありませんが、二百年の歴史を持っていて、特に関西で盛んに行われています。地域によっては女の子の行事とされているところもあり、十三歳が女の子の最初の厄年とされていたことから、厄除けの意味もあるようです。

十三詣りの晴れ着

成長の節目として参詣する行事ですから、晴れ着を新調するのもお祝いのひとつといえます。 女の子はこの機会に和服をあつらえるのもよいでしょう。近頃では卒業式などに着ることも多く、重宝します。男の子は紺色のスーツなどにしておけばフォーマルの場に着用することができます。

数え年とは 「年齢+1歳」のこと。昔は生まれた時を1歳とし、正月を迎えるたびに、年齢に1歳年を重ねるという計算方法でした。