七五三

七五三

七五三は子供の成長を神様に感謝し、今後も健やかに成長するようにお祈りする行事です。
七五三が行われるのは、11月15日で、この頃には晴れ着を着て神社に参拝する親子の姿がよく見られます。
昔は旧暦の11月15日に七五三が行われていました。それは11月が収穫の感謝を氏神様に伝える時期だったことと、旧暦の15日は鬼宿の日にあたり、お参りをするのにも良い日だとされていたからという説があります。
昔の日本人は11月15日に氏神様のいる神社に詣で、その年の収穫と子供が無事に成長したことを感謝しました。
七五三が初めて行われたのは江戸時代で、徳川家光が長男の健康を祈願したことが始まりだという説が有力です。
明治より後は新暦の11月15日が七五三の日となりましたが、その日の前後の休日などにお参りをしても構わないことになっています。

七五三は本来は数え年で祝うのが正式とされていますが、現代では満年齢で行う家庭も増えています。
七五三のお祝いは、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳になった年に行うのが一般的です。
これは、3歳になった時に行う、髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」という儀式、5歳で行う「袴着(はかまぎ)」という男の子が初めて袴を身に着ける儀式、7歳の「帯解(おびとき)」という女の子が幼児の紐をやめて大人用の帯を締める儀式が元になっているからです。
ただし、地方によってお祝いをする年齢や内容が違う場合があります。
七五三には、千歳飴が縁起物として食べられます。
この飴は細く長く作ってあり、我が子への長寿の願いが込められています。