節分

節分

節分の行事は、毎年の立春の前日に行われます。
そもそも節分は、季節の変わり目という意味であり、立春をはじめ立夏、立秋、立冬というそれぞれの季節が始まる前日が節分と呼ばれます。
その中でも立春の前日にあたる毎年2月3日頃に豆まきなどの行事が行われて有名になっているのは、旧暦では元日と立春がどちらも新年の始まりと考えられていたからでしょう。
この考え方だと立春の節分はいわば、大みそかのような年越しの日にあたります。
節分の行事としてよく知られているのは「豆まき」です。
季節が変わる時には邪気が生じると考えられていたので、それを払うために生命力と魔除けの力があると信じられていた穀物を使った豆まきをするようになりました。
豆まきは、室町時代から行われていたことが文献からわかっています。
邪気(鬼)を追い払うために「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまき、まかれた豆を自分の数え年よりも1つ多めに食べることで無病息災を祈るというのが多くの地域で行われている一般的な豆まきです。
また、家に鬼が来ないように、柊の枝と焼いたイワシの頭を組み合わせた柊鰯を魔除けとして玄関に飾る風習も広い地域で見られます。
節分に食べるものとしては、西日本ではイワシの焼き魚が一般的です。
その年の恵方に向いて、何も言わずに食べると縁起が良いと言われる恵方巻きは、近年に作られた行事食ですが、いまでは全国的に広がっています。
節分の豆まきは家庭内でする人がいる一方、現代では多くの神社で節分祭、寺院で節分会が行われており、それに参加するという人も増えています。