初節句

初節句

子どもが誕生した後、初めて迎える節句(女児は3月3日のひな祭り、男児は5月5日の端午の節句)には、健やかな成長を願って内輪でお祝いをします。 子どもが育ちにくかった時代には、喜ばしい節目として一族が寄り集まり、盛大に祝い合ったようで、母方の実家から、女児には内裏雛やひな人形セットを、男児には武者飾りや武者人形、鯉のぼりを贈る習慣がありました。地方によっては男児第一子に限り、父方の実家から贈るとか、父親が婿養子の場合は、父方の実家が贈るというところもあるようです。 ちなみに、生まれて1~2カ月で初節句を迎える場合は翌年にのばすことが多いようです。

現代の初節句では

今では、どちらの実家も同じ関係や立場のようで、飾るスペースや金銭的な問題などから、飾り物の選択や費用の分担方法などを双方の実家が話しあって決めることも多いようです。従来のしきたりにこだわらず、子どもの親の希望や祝い方を尊重し、希望に添うことが大切です。 子どもの父母は、初節句の日には祖父母やお祝いをいただいた方を招待して食事会を催しますが、このもてなしがお祝いに対するお礼、お返し、内祝になります。