厄除け・厄年

厄除け・厄年

一生のうちで災難が多く降りかかるとされる年齢のことを厄年といい、神社に詣でてお祓いすることを厄除けといいます。 厄年の考え方は、中国から伝わり日本で独自の発達を遂げた陰陽道に起源があると言われていますが、確かではありません。平安時代から公家の間で行われていた厄除けの風習は、江戸時代以降には一般庶民に広まり、今も根強く残っています。 一般的に男性の本厄は数え年で「25歳」「42歳」「61歳」、女性は数え年で「19歳」「33歳」「37歳」。その中でも男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、それぞれの前後年である前厄・後厄を加えた3カ年は、凶事や災難に遭う率が非常に高いため、行動を慎み十分に警戒するとともに社寺で厄払いをするのが良いとされてきました。

この機会に生活を見直す

厄年は迷信とも言われますが、男性42歳は働き盛りで体力的に無理をしやすい時期、女性33歳も出産、子育てと苦労が多く体調を崩しやすい時期で、男女とも精神的・身体的な節目にあたります。 気にする人、信じない人とさまざまですが、生活を見直す良い機会ととらえて、健康状態やライフスタイルをチェックするとよいでしょう。