端午の節句

端午の節句

現代の日本では、5月5日は端午の節句と呼ばれており、男の子の成長や健康を祈る日になっています。
端午の節句は五節句の一つであり、昔は旧暦の午の月(5月)の最初の午の日をこの節句として祝っていました。
しかし、時が経つに連れて、午と五の発音が同じだったことにより5月5日を端午の節句とするようになりました。
端午の節句は、菖蒲の節句とも呼ばれます。
昔から、季節の変わり目である端午の節句には、薬草を摘んだり、魔除けの力があるとされていた菖蒲を飾ったり、風呂に入れて菖蒲湯にしたりして健康祈願をしていました。
その菖蒲の節句の菖蒲が尚武と同じ読み方であることから、鎌倉時代の頃より、端午の節句は男の子の節句とされるようになったと言われています。
端午の節句には、室内に武者人形や五月人形、鎧や兜などを飾る風習があります。
屋外には鯉のぼりを飾りますが、これは昔の武家が男児の出世や武運を祈って玄関に幟(のぼり)を立てていた風習が、江戸時代中期になってから商人にも広まっていったものとされています。
端午の節句に食べられる柏餅には、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないという柏の性質から、家系が絶えずに続くようにという願いが込められています。