お歳暮

お歳暮

お歳暮は年の暮れになってから、普段お世話になっている方に贈り物をする習慣のことです。
歳暮(せいぼ)は年末という意味の言葉で、日本では歳暮まわりという、年の暮れにお世話になった人に感謝を伝える行事も行われていました。
元々は直接相手の所に行って贈り物を手渡す習慣でしたが、近年ではデパートで手配したりインターネットからの注文で相手先に送ることが増えています。
そもそも、お歳暮は目下の人から目上の人に贈る習慣でした。
それは、昔は新年に祖先の御霊祭りをしており、そのお供え物を、親や本家に、他家に嫁いだ子供や分家が持って行くという風習だったことが関係しています。
お歳暮を贈る時期は、昔は12月13日から20日の間の時期でしたが、近年ではもっと早くから贈るのが一般的になっています。
関東では11月の末頃から12月31日まで、関西は12月初旬から12月末までにお歳暮を贈ることになっていますが、年末はどこの家庭も忙しいため、最近では遅くとも12月20日頃までには届けるのが良いと言われています。

お年賀と寒中見舞

お歳暮は正しい時期に贈るのが好ましいものです。
しかし、事情があってお歳暮を贈るべき期間中に贈れなかったという場合もありえます。
その時には、一年間の感謝を込めた品物を「お年賀」という表書きで贈ることができます。
お年賀として贈り物ができる期間は、関東では1月1日から7日までの間、関西では1月1日から15日までの期間です。
その期間内にも贈れなかった時には、立春である2月4日までに「寒中御見舞」という表書きで贈り物をすると良いでしょう。
なお、お年賀や寒中見舞として贈り物をする時には、事前に相手の方に電話や手紙でお歳暮を送れなかったお詫びをしておくのがマナーとされています。