針供養

針供養

針供養は折れてしまった、さびてしまったなどの理由で使用できなくなった針に感謝し、その供養をするために行われる行事です。
針供養の仕方は地方によって違いがあり、豆腐やこんにゃくのような柔らかい物に使えなくなった針を刺すという方法や、神社に納める方法があります。
また、使用不可能になった縫い針を神棚に上げたりする地域もあり、裁縫の上達を祈る機会にもなっています。
針供養が始まったのは、和歌山県の淡嶋神社だとされており、江戸時代の中期以降に他の地域にも広まったとされています。
なお、淡嶋神社には針塚があり、現在でも2月8日に針祭が行われています。
針供養が行われる日付は、「事八日(ことようか)」と呼ばれる2月8日か12月8日のどちらかであることが多いのですが、地域や供養を行う神社、寺院によって異なります。
2月8日は事始めの日、12月8日は事納めの日と呼ばれており、(地域によって逆のことがあります)この両日には身をつつしむべきとされ、針仕事や農作業は休むべきとされました。
そのような日に針供養をする風習が残っているのですが、現代の家庭ではあまり針を使わなくなっているため、服飾関係の学校や職業に関係する人たちの間で主に行われる行事となっています。