長寿祝い

長寿祝い

長寿祝いは、奈良時代に中国から伝来した風習です。古くは「算賀」と言って、年齢を重ねる祝いとして、初老にあたる四十歳より十歳ごとに設けられていました。現在のような満60歳の還暦から始まる長寿祝いの形は江戸時代の中期に確立したようです。 満60歳の還暦、数えで70歳の古稀、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿にお祝いをしますが、長寿が珍しくなくなった今では、100歳も紀寿や百寿などと呼んでお祝いをします。 かつてはお祝いをされるほうが主催者となり、祝賀の会を開いていましたが、現代では家族や身近な人が開くのが一般的なようです。

長寿祝いの呼び名と意味

それぞれお祝いする年には意味があって、たとえば60歳の還暦なら十二支が一巡して「生まれた干支に還る(赤ちゃんに還る)」ことから。テーマカラーは赤で、赤い頭巾やちゃんちゃんこで祝います。
70歳・古希は、中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来希なり」に由来しています。
77歳・喜寿は、「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めるからです。
80歳・傘寿は、「傘」の略字が八と十読めることから。
88歳・米寿は、「米」の字をくずすと八十八と読めることから。
このほか90歳、99歳・・・と、120歳の大還暦まであります。