大晦日

大晦日

大晦日は一年の最後の日のことです。
元々、各月の末日のことを旧暦では晦日(みそか)と呼んでいました。
その中でも12月の晦日は一年の最後の日なので、特別に大晦日と呼んだと言われています。
その呼び方が新暦になっても使い続けられており、現在では12月31日のことを指すようになっています。
昔は、新年には年神様が各家庭に来て福を授けてくれると考えられていました。
そのため、大晦日には年神様を迎えるために一晩中起きているという風習がありました。
大晦日から元日にかけては、様々な年越しの行事が行われます。
年越しそばを食べる習慣は、江戸時代には既にあったとされています。
なぜ年越しそばなのかという理由には、そばが細くて長いことから長寿を願って食べられるようになったという説があります。
他にも、そばは切れやすいという性質から、その年の災厄を年内で断ち切るという意味があるとも言われています。
大晦日の深夜、0時が近づくと、各地の寺院では除夜の鐘がつかれます。
除夜の鐘をつく回数は多くの寺院で108回となっていますが、これは人間の煩悩の数を表していると言われています。
人間の心を乱し苦しめるもとになる煩悩を、その年最後の夜に鐘をつくことによって取り払おうという儀式なのです。
日本人は新年になると初詣に出かけますが、人によっては大晦日の深夜から出かけて年をまたいで参拝をする場合があります。
大晦日の夜に社寺に出かけて年を越し、初詣をすることは二年参りと呼ばれています。